カリーさびら!!【玉柏 本醸造】

スポンサーリンク

日本酒の画像

ソムリエ君
ソムリエ君

初めまして!!

新米ソムリエのソムリエ君です!

今日からユーサクさんの話し相手として

よろしくお願いいたします。(画:ボクの妻)

ユーサク
ユーサク

「ソムリエ君」って雑な名前つけられちゃったね。

ボクとしてはデフォルトの女性のままの方が

気分も上がっていたんですが、、

本記事は、
ソムリエ&バーテンダーのボクが
飲んだお酒をソムリエっぽく
解説していく内容。

解説方法は
ソムリエ協会が推奨している
テイスティングコメントに沿っておこないます。

ちなみに、、、

「カリー」とは
もともと沖縄方言でおめでたいことや
縁起のいいことという意味の言葉
沖縄では「かんぱーい!」の
代わりに使われます。

「ぐすーよー!カリーさびら!!
(みなさんお祝いしましょう・乾杯しましょう)」
と言われたら、グラスを高々と上げて
「カリー!!」で返す。

これが沖縄流の乾杯の方法です。

スポンサーリンク

本日のお酒【玉柏 本醸造】

ソムリエがワインを
テイスティングするときには
順番があります。

外観 → 香り → 味わいの順です。

外観

ほとんど透明だが、かすかにイエローが見えます。

火入れをしていると少し黄色が付いてきます。

逆に生酒だと火入れをしていないので
透明で澄んだ色のものが多いです。

ちなみに、、、

火入れとは、、、
60度以上の温度で日本酒の中にいる菌を
死滅させてお酒の味わいを一定にする作業。

香り

ミントの画像

炭でろ過をしていて
酒質を安定させている本醸造酒なので、
非常にシンプルな香りです。

乳酸由来のクリームチーズのような香りと
メンソールのようなさわやかな香りがあります。

味わい

本醸造酒特有の軽快な味わいが特徴です。

香りが味わいにも反映していて
さわやかさと酒米由来の甘みが
スルッと入ってきます。

本醸造酒は
味わいをスパッと切ってくれるのが特徴ですが、
この日本酒は余韻の味と香りが
長く続いていきます。

おススメのシチュエーション

このお酒を最大限楽しむための
最高のシチュエーションを考えました。

参考にしてみてください。

When 時間帯や季節

アルコールは15.3%でクセがなく
飲みやすいのでランチからディナーまで
幅広く活躍します。

個人的には本醸造酒=熱燗で
シッポリ楽しむイメージなので
冬にこたつで陶器のおちょこで飲みたいです。

Where 場所、雰囲気

家族の画像

家族団らんで宅飲みにピッタリのお酒。

お父さんとおじいちゃんは熱燗、
若者は冷酒で。

Who 年齢層、間柄

幅広い温度帯が可能なので
幅広い年代にウケます。

ラベルの雰囲気的には高めの年齢層。

What 合わせる料理

料亭の画像

繊細な味わいの料理に合わせると
両方が活きてきます。

山菜のおひたしやだし巻き玉子など
クセが少なくほんのり甘い
日本料理にピッタリです。

How 供出方法

本醸造酒の良いところは
おいしい温度帯の幅が広いところにあります。

冷蔵庫の温度から熱燗まで
料理に合わせて変えていきましょう。

コース料理であれば
前菜は冷酒でさっぱりと、
メイン料理は熱燗で。

やさしい甘みと酸味もあるので
食後のフルーツに冷酒もOK!!

日本酒の情報

白川郷の画像

※岐阜県で有名な世界遺産「白川郷」

  • 蔵元名:山田商店
  • 地域名:岐阜
  • 原料米:ひだほまれ
  • 精米歩合:60%
  • 特定名称:本醸造酒
  • アルコール度数: 15.3%
  • 日本酒度: 3
  • 酸度:1.2
  • アミノ酸度:0.9
  • 酵母:自社酵母

本醸造酒の魅力

本醸造酒の魅力をお伝えします。

純米酒ももちろんおいしいのですが。

「アルコール添加している酒はおいしくない」
と思う方にはぜひ見ていってください。

アルコール添加を行う目的は、

  1. 味わいを整える
  2. 軽やかな味わいにする
  3. 吟醸香を残しやすくする
  4. 幅広い料理と合わせやすくなる

など様々。

アルコール添加を行ったお酒は
甘みが弱まり
酸味が立ちやすくなる傾向があります。

加えて熟成感などが重なることで
全体の味わいのバランスを整えています。

アルコール添加酒は全体的に
「淡くて飲みやすい」お酒に
分類されることが多く、
合わせる料理も淡い味付けのほうが
「ペアリング」という意味で成立しやすいです。

和食を普段から食べる私たちにとって、
いいこと尽くしではないでしょうか。

蔵元やまだについて

明治元年創業。

水のきれいな街として
昔から知られている
岐阜県の八百津町に蔵を構えています。

使用米は1等級以上。

造りの特徴は、
米を蒸した後に冷ます放冷を
米がカチカチになるまでやることです。

米の放冷については
前回の記事で話しているので
こちらをご覧ください!!

カリーさびら!!【玉柏 純米酒】
ボクがふだん飲んでいるお酒をソムリエっぽく解説するシリーズもの第四弾は日本酒。岐阜県のお酒【玉柏 純米】を紹介します。今回の日本酒の造り手である蔵元やまだは日本酒を作る工程にある放冷の部分でこだわりのある蔵元です。放冷についても解説します!
蔵元やまだ
岐阜県加茂郡八百津町八百津3888-2
TEL:0570-43-0015
www.kura-yamada.com

↓今晩のお酒はこちらでした↓

今日はこの辺で!!

おやすみなさーい!!!